世界史過去問解説(2020年度 関西学院大学 個別日程(社会・法) 大問Ⅴ 石油危機

はい、どうもです。

 

ここでは過去問の解説を大問ごとにまとめております。

 

今回は

2020年度 関西学院大学 個別日程(社会・法)    

世界史 大問Ⅴ 石油危機

の解説を行います。それでは見ていきましょう。

 

 

 

大問Ⅴ 石油危機

①1970年代以降の先進国に関する記述として、誤りを含むものはどれか。

a イギリスがECに加盟した。

b レーガンサッチャー新自由主義的政策を推し進めた。

c 先進国間の利害調整のため国連貿易開発会議が創設された。

d プラザ合意によりドル高是正の協調介入が決定された。

解説 誤りはc

国連貿易開発会議(UNCTAD)は、発展途上国の開発を目的に、貿易を中心とした国際協力を推進するための国連常設機関。1964年にジュネーヴで第1回の会議が開かれて以降、ほぼ4年ごとに開催されている。

 

②シリアが第3次中東戦争で失った領土はどれか。

a ゴラン高原

b シナイ半島

c ヨルダン川西岸地区

d ガザ地区

解説 正解はa

第3次中東戦争は6日間戦争とも呼ばれる。結果はイスラエルの圧勝でシナイ半島ガザ地区ヨルダン川西岸地区ゴラン高原を占領した。この占領地の中でシリアの領土だったのはゴラン高原ゴラン高原イスラエルの占領以前はシリア高原と呼ばれていた。難しかったと思う。

 

③20世紀後半のエジプトに関する記述として、誤りを含むものはどれか。

a エジプト革命により王政が打倒された。

b サダト大統領が暗殺された。

c アスワン=ハイダム建設に着手した。

d ヨルダンと連合しアラブ連合共和国を形成した。

解説 誤りはd

消去法で選べると良いが、単語自体は難しい。アラブ連合共和国は、1958年にエジプトのナセル大統領がシリアと合邦したことによって成立したが1961年に分離した。

エジプト革命は、ナギブとナセルを中心とする自由将校団の軍人による王政廃止のクーデタで、ファルーク王が追放され、エジプト共和国が成立した(初代大統領はナギブ、次がナセル)。

 

イスラエルに関する記述として、誤りを含むものはどれか。

a パレスチナに建国された。

b 第1次中東戦争の際、国際連合の調停により独立を確保した。

c スエズ戦争に参戦した。

d 米大統領ブッシュ(父)の仲介でパレスチナ暫定自治協定を結んだ。

解説 誤りはd

パレスチナ暫定自治協定の調印を仲介したアメリカ大統領はクリントン大統領。まずは、ノルウェーの仲介によってイスラエルPLO(パレスチナ解放機構)がパレスチナ暫定自治を約束(なのでオスロ合意とも呼ぶ)、その後アメリカのクリントン大統領の仲介でワシントンで調印された。

なお、スエズ戦争第2次中東戦争の事。

 

OPECとOAPECに関する記述として、誤りを含むものはどれか。

a OPEC創設時、イランは加盟していなかった。

b OPECにはラテンアメリカからベネズエラが参加した。

c 第4次中東戦争に際し、OAPECは親イスラエル国原油輸出の停止や制限を実施した。

d OAPECはサウジアラビアクウェートリビアにより設立された。

解説 誤りa

OPEC(石油輸出国機構)はイラン・イラクサウジアラビアクウェートベネズエラによって創設された。なお、OAPEC(アラブ石油輸出国機構)はサウジアラビアクウェートリビアによって創設された。

 

⑥20世紀後半のイランに関する記述として、誤りを含むものはどれか。

a バグダード条約機構に加盟した。

b アングロ=イラニアン石油会社の資産を接収した。

c モサデグ首相が追放された。

d イラクに侵攻しイラン=イラク戦争が始まった。

解説 誤りはd

イラン=イラク戦争は、イラン革命の混乱に乗じてイラクのサダム=フセインがイランに侵攻したことで始まった戦争。

バグダード条約機構(中東条約機構、METO)の加盟国はトルコ・イラン・イラクパキスタン・イギリス。モサデグはイランの首相で、1951年にアングロ=イラニアン石油会社を接収し、石油資源の国有化をはかったがクーデタで失脚した。

 

イラン革命に関する記述として、誤りを含むものはどれか。

a ホメイニが最高指導者となった。

b スンナ派イスラーム教徒による革命であった。

c イスラーム復興運動を高揚させた。

d パフレヴィー朝が打倒された。

解説 誤りはb

イラン革命でパフレヴィー朝が打倒され、ホメイニが最高指導者となったが、ホメイニはシーア派指導者である。難しかっただろう。

 

イスラーム法学に関する記述として、誤りを含むものはどれか。

a イスラーム法学者でもあったイブン=ルシュドはトゥールーン朝に仕えた。

b イスラーム法学の教育研究機関として10世紀末頃からマドラサが各地に設けられた。

c イスラーム法が根拠とするハディースは、ムハンマドの言行と伝承の記録である。

d イスラーム法学に精通するウラマームスリム社会の秩序維持に貢献した。

解説 誤りはa

イブン=ルシュドコルドバ生まれの哲学者・法学者・医学者であり、ムワッヒド朝に仕えた。またラテン語アヴェロエスと呼ばれ、医学書として『医学大全』がある。トゥールーン朝は9世紀に成立した王朝でムワッヒド朝は12世紀に成立した王朝。

 

 

以上です。

世界史過去問解説(2020年度 関西学院大学 個別日程(社会・法) 大問Ⅰ 国土回復運動)

はい、どうもです。

 

ここでは過去問の解説を大問ごとにまとめております。

 

今回は

2020年度 関西学院大学 個別日程(文)    

世界史 大問Ⅰ 国土回復運動

の解説を行います。それでは見ていきましょう。

 

 

 

大問Ⅰ 国土回復運動

①ヨーロッパでの農業と商業に関する記述として、誤りを含むものはどれか。

a フランスに創設されたシトー修道会は、大開墾時代を主導した。

b 重量有輪犂による耕作がイタリアを中心に始まった。

c オランダでは風車が建設され、大規模な干拓が行われた。

d フランスのシャンパーニュ地方で大市が開催された。

解説 誤りはb

重量有輪犂は、アルプス以北の重い土壌を深く耕すために作られた大型農具で、イタリアではない。

修道院の代表は

・ベネティクト修道会

イタリアの修道者のベネティクトゥスがイタリア南部のモンテ=カシノに創設し、「清貧・純潔・服従」を基本理念とする戒律があり、「祈り、働け」をモットーにした。

・シトー修道会

フランスのブルゴーニュ地方のシトーに創設され、清貧と労働を重んじ、代表的な改革者としてベルナルドゥスがいる。

・フランチェスコ修道会

イタリアのフランチェスコが中部イタリアのアッシジに創設した托鉢修道会

ドミニコ修道会

スペインのドミニコが、南フランスでアルビジョワ派(カタリ派)の改宗に尽力したのち、フランス南部のトゥールーズに創設した托鉢修道会

 

②古代のイベリア半島に関する記述として、誤りを含むものはどれか。

a ギリシア人による植民活動はこの地域に及ばなかった。

b ハンニバルはこの地域からローマを目指して出征した。

c ストラボンの『地理誌』にはこの地域の地誌が含まれている。

d この地域出身のトラヤヌス帝はダキアを属州とした。

解説 誤りはa

イベリア半島は現在のスペインあたり。ギリシア人の植民活動はイベリア半島にも及んだが、この確認は教科書などに記載されている地図を見て、領域を確認すると良いだろう。イベリア半島の南東部にへメロスコビウムを建設した。

トラヤヌス帝は帝政ローマ五賢帝時代(ネルウァトラヤヌスハドリアヌス→アントニヌス=ピウス→マルクス=アウレリウス=アントニヌスの5人の皇帝)の2人目の皇帝で初の属州(スペイン)出身の皇帝。ローマ領土が最大となった時代の皇帝でもある。ダキアは現在のルーマニア

 

➂東欧への植民活動に関する記述として、誤りを含むものはどれか。

a ブランデンブルク辺境伯領は、エルベ川からオーデル川にいたる領域に建てられた。

bドイツ騎士団領は、ヴィッテンベルクを中心とする内陸部に建てられた。 

c ポーランドのカジミェシュ大王が、ドイツ騎士団の入植を奨励した。

d 入植地では後に、農民への賦役労働を強化する農場領主制が広まった。

解説 誤りはb

ドイツ騎士団領は、ドイツ騎士団が13世紀にバルト海沿岸部に建てた領地である。後にホーエンツォレルン家によってプロイセン公国と名乗る。

 

④中世ヨーロッパの異端に関する記述として、誤りを含むものはどれか。

a オクスフォード大学教授のウィクリフは、カトリック教会を批判した。

b ジョルダーノ=ブルーノはラテラノ公会議において異端宣告を受けた。

c 南フランスにアルビジョワ十字軍が派遣された。

d ベーメン神学者フスはコンスタンツ公会議において異端として処刑された。

解説 誤りはb

ジョルダーノ=ブルーノは地動説を主張し、宗教裁判で異端とされ1600年に火刑になったが、ラテラノ公会議はジョルダーノ=ブルーノが処刑された以前の出来事。なお、ラテラノ公会議は合計5回開催されたが、代表的なのはインノケンティウス3世が主催した第4回ラテラノ会議(1215)。
このあたりは教科書で見た時にページが離れているため、リンクしていないという感覚を掴めるかどうかである。

 

⑤十字軍に関する記述として、誤りを含むものはどれか。

a 聖地への巡礼者の保護を目的に、宗教騎士団が設立された。

b 第3回十字軍において初めてイギリス国王が参加した。

c インノケンティウス3世は第4回十字軍を提唱した。

d フランス王ルイ9世ファーティマ朝と戦った。

解説 誤りはd

フランス王ルイ9世は第6回十字軍と第7回十字軍に参加したが、この時戦ったイスラーム勢力はマムルーク朝である。ルイ9世はこの第7回十字軍においてチュニスで病死。

宗教騎士団はヨハネ騎士団(第1回十字軍で結成)・テンプル騎士団ドイツ騎士団(第3回十字軍で結成)である。

第3回十字軍は最大規模の十字軍であり、神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世、フランス王フィリップ2世、イギリス王リチャード1世が参加した。

 

⑥西ゴート人と西ゴート王国に関する記述として、誤りを含むものはどれか。

a フン人の攻撃を受けてドナウ川を渡ってローマ帝国内に侵入した。

b アラリック王のもとでローマを略奪した。

c フランク王クローヴィスに敗れ、都をトレドに移した。

d フン人の支配を脱したのち、テオドリック大王のもとで発展した。

解説 誤りはd

テオドリック王のもとで発展したのは東ゴート王国東ゴート王国は、ラヴェンナを都にイタリアに建国されたが、ビザンツ皇帝にユスティニアヌス帝により滅ぼされた。西ゴート王国は、アラリック王のもとでイベリア半島に建国されたゲルマン人国家で、後半は都をトレドに置いたが、ウマイヤ朝に滅ぼされた。

 

アラゴン王国に関する記述として、誤りを含むものはどれか。

a サラゴサを首都とした。

b 地中海に進出し、シチリア島を支配した。

c 「カトリック両王」の一人、フェルナンドを出した。

d 地中海に面するナバラ王国を併合した。

解説 誤りはd

ナバラ王国イベリア半島東北部で大西洋に位置した王国であるが難しかっただろう。

カスティリャ王国の女王イサベルと、アラゴン王国の王子フェルナンドが結婚し、後に合併しスペイン王国が成立したが、この辺りの流れや地図を教科書で確認しておくと良いだろう。

 

ナスル朝に関する記述として、誤りを含むものはどれか。

a 首都はグラナダに置かれた。

b アルハンブラ宮殿はスペイン=イスラーム建築の代表作とされる。

c 北アフリカイドリース朝と交易を行った。

d 歴史家のイブン=ハルドゥーンはこの王朝に仕えた。

解説 誤りはc

ナスル朝は1232年~1492年に成立した王朝であるが、イドリース朝は789年~926年にモロッコで成立していた王朝であるため、時代が合わない。このあたりも教科書で見た時にページが離れているため、リンクしていないという感覚を掴めるかどうかである。

ナスル朝イベリア半島最後のイスラーム政権であり、イベリア半島南部アンダルス(アンダルシア)地方のグラナダを首都にした。またこの王朝の時代にアルハンブラ宮殿が建築された。

 

以上です。

世界史過去問解説(2020年度 関西学院大学 個別日程(経済・人間福祉・国際) 大問Ⅱ プロイセン王国の歴史)

はい、どうもです。

 

 

ここでは過去問の解説を大問ごとにまとめております。

 

今回は、

2020年度 関西学院大学 個別日程(経済・人間福祉・国際) 

世界史 大問Ⅱ プロイセン王国の歴史

の解説を行います。それでは見ていきましょう。

 

 

 

大問Ⅱ プロイセン王国の歴史

ドイツ騎士団に関する記述でないものはどれか。

a アッコンで結成された。

b バルト海沿岸に領地を持った。

c 赤十字入りの白衣を着用した。

d スラヴ人キリスト教化を進めた。

解説 記述でないものはc

ドイツ騎士団が着用したのは黒十字入りの白衣。相当難しい。ドイツ騎士団は、第3回十字軍の時にアッコンで組織された騎士団。13世紀からはエルベ川以東の植民活動も行い、騎士団領はのちのプロイセンの母体となった。

 

②フリードリヒ2世に関する記述として、誤りを含むものはどれか。

a オーストリア継承戦争に介入し、シュレジェンを獲得した。

b 七年戦争ではフランスと協力したオーストリアに対抗し、イギリスの協力を得た。

c 啓蒙思想家のヴォルテールと親交を結んだ。

d ミュンヘンにサンスーシ宮殿を建てた。

解説 誤りはd

サンスーシ宮殿は、プロイセンのフリードリヒ2世がポツダムに建てたロココ様式の宮殿。

 

➂ドイツ関税同盟の成立に大きな影響を与えた経済学者は誰か。

a リスト

b アダム=スミス

c リカード

d マルサス

解説 正解はa

リストはドイツの経済学者で、自由貿易を批判し保護関税政策を主張、ドイツ関税同盟結成に貢献した。アダム=スミス・リカードマルサスはいずれもイギリスの古典派経済学者。

 

④フランクフルト国民議会に関する記述として、誤りを含むものはどれか。

a 各邦から選ばれた議員の多くは自由主義者であった。

b 大ドイツ主義の主張する統一地域には、ベーメンを含んだ。

c 大ドイツ主義による立憲君主政の憲法が作成された。

d プロイセン王をドイツ皇帝に推薦し、王の拒否にあった。

解説 誤りはc

フランクフルト国民議会は、ドイツでは初めての立法議会で、その議員の多くは自由主義的な官吏・学者・市民であった。この会議では、小ドイツ主義(=オーストリアを除いてプロイセン中心にドイツ統一を目指す)的なドイツ帝国憲法を採択したが、プロイセン王が帝位を拒否したため、国民主導のドイツ統一は失敗。なお、大ドイツ主義はオーストリア内のドイツ人地域とベーメン(ボヘミア)を含んで統一を目指す方式。

 

ビスマルクドイツ帝国時代に行った政策でないものはどれか。

a 社会主義者鎮圧法の制定

b 3B政策の推進

c ロシアとの再保障条約締結

d 保護関税法の制定

解説 誤りはb

3B政策は、宰相ビスマルクがヴィルヘルム2世によって辞任させられた後、ヴィルヘルム2世が中東・インド洋進出を目指したドイツ帝国主義政策。3Bとはベルリン・ビザンティウムバグダードの3都市の事。ヴィルヘルム2世はロシアとの再保障条約の更新も拒否した結果、ロシアとの関係も悪化させた。

 

プロイセン=オーストリア戦争に関する記述として、誤りを含むものはどれか。

a スウェーデンシュレスヴィヒ・ホルシュタインをめぐる両国の対立から始まった。

b 南ドイツ諸邦はオーストリア側についた。

c プラハ条約で終結し、小ドイツ主義が優勢となった。

d 戦争の結果、ウィーン会議で成立したドイツ連邦は解体した。

解説 誤りはa

シュレスヴィヒ・ホルシュタインデンマークの地域。デンマーク戦争の結果、シュレスヴィヒはプロイセンホルシュタインオーストリアに分割管理されたが、その管理問題をきっかけに、プロイセンオーストリア戦争が起こる。プロイセンの圧勝に終わり、プラハ条約が結ばれ、小ドイツ主義(=オーストリアを除いてプロイセン中心にドイツ統一を目指す)に基づく統一が優勢となった。

 

北ドイツ連邦に含まれない地域はどれか。

a ハノーヴァー

b ザクセン

c ウェストファリア

d バイエルン

解説 含まれない地域はd

バイエルンはドイツ南部に位置し、北ドイツ連邦には含まれない地域。

 

プロイセン=フランス戦争に関する記述として、誤りを含むものはどれか。

a スペイン王位継承問題を機に起こった。

b 南ドイツ諸邦はプロイセン側についた。

c 戦争の結果、ドイツはアルザス・ロレーヌを獲得した。

d 戦争終結後、フランスで臨時国防政府が成立した。

解説 誤りはd

臨時国防政府は、フランスのナポレオン3世プロイセン=フランス戦争でプロイセンの捕虜となった事でフランス第二帝政崩壊後、パリに成立した政府。この時点ではプロイセン=フランス戦争は継続されている。この戦争後に成立したのがティエールを行政長官とする臨時政府。

 

ドイツ帝国に関する記述として、誤りを含むものはどれか。

a 諸邦と自由都市からなる連邦制をとった。

b プロイセン王が皇帝位を世襲した。

c 帝国議会連邦参議院の二院制議会が置かれた。

d 帝国宰相は議会に責任を負った。 

解説 誤りはd

ドイツ帝国は22君主国、3自由市、アルザス・ロレーヌの直轄地から構成され、国王が皇帝を、首相が帝国宰相を兼ねて、帝国宰相は議会ではなく皇帝にのみ責任を負った。帝国議会ドイツ帝国内の25歳以上の男性普通選挙で選ばれた国民代表議会で、連邦参議院ドイツ帝国を構成する君主国と都市国家の代表から構成された議会。

 

以上です。

世界史過去問解説(2020年度 関西学院大学 個別日程(経済・人間福祉・国際) 大問Ⅰ ルネサンス)

はい、どうもです。

 

 

ここでは過去問の解説を大問ごとにまとめております。

 

今回は、

2020年度 関西学院大学 個別日程(経済・人間福祉・国際)

世界史 大問Ⅰ ルネサンス

の解説を行います。それでは見ていきましょう。

 

 

 

大問Ⅰ ルネサンス

①中世ヨーロッパの文化に関する記述として、誤りを含むものはどれか。

a イタリア出身のアルクインは「スコラ学の父」と呼ばれる。

b フランスのスコラ学者アベラールは唯名論を唱えた。

c パリのノートルダム大聖堂の「ノートルダム」とは「聖母マリア」を指す。

d イタリア南部にあるサレルノ大学は医学で有名であった。

解説 誤りはa

アルクインはイタリアではなくイギリス出身の神学者アルクインはフランク王国カール大帝に招かれて、カロリングルネサンスの中心的役割を果たす。また「スコラ学の父」と呼ばれたのはアンセルムス(伊)で、実在論を唱える。また唯名論の代表的論者はアベラール(仏)とウィリアム=オブ=オッカム(英)。大学や大聖堂については以下のブログ記事を参照。

study-showtime.com

 

②東方貿易に関する記述として、誤りを含むものはどれか。

a 東方貿易とは、レヴァント地方との取引を指している。

b 東方貿易により、イスラーム世界と接触する機会が増加した。

c 東方貿易によって発生した価格革命により、ヨーロッパの物価が上昇した。

d 東方貿易では、絹織物や宝石などの奢侈品が取り扱われた。

解説 誤りはc

東方貿易(レヴァント貿易)は、地中海東岸地方に送られてきた香辛料や絹織物、宝石などのアジアの商品を、ヴェネツィアなどの北イタリア諸都市がヨーロッパ各地に運んだ貿易のことで、価格革命は16世紀半ば以降アメリカ大陸のポトシ銀山発見などによる銀がヨーロッパに大量に流入し、銀の価格が下落し、物価が急激に上昇した。価格革命と東方貿易(レヴァント貿易)は関係がない。

 

➂中世の都市に関する記述として、誤りを含むものはどれか。

a 領主が与える特許状によって都市の自治権が認められた。

b ドイツでは、農奴が1年間と1日都市に住めば自由身分を獲得するとされた。

c 北イタリアでは、神聖ローマ皇帝の政策に対抗してロンバルディア同盟が結ばれた。

d ハンザ同盟は、共同の軍隊を保有していなかった。

解説 誤りはd

ハンザ同盟は貿易の保護と諸侯勢力に対抗するために軍隊を所有しており、14世紀にデンマークを破って最盛期を迎えた。ちなみに都市の自治権が認められた都市を自治都市と言い、北部・中部イタリアで成立した自治都市をコムーネ、またドイツ皇帝直属の自治都市の事を帝国都市(自由都市)と呼ぶ。ロンバルディア同盟神聖ローマ皇帝のフリードリヒ1世・フリードリヒ2世の進出に対し、2回組織された。

 

フランドル地方に羊毛を輸出したことで知られる北海貿易の中心都市はどれか。

a ガン

b ヴュルツブルグ

c ブリュージュ

d ロンドン

解説 正解はd

ガン(ヘント)はフランドル地方の都市で、毛織物生産と商業で繁栄した。ブリュージュ(ブルッヘ)もフランドル地方の都市で毛織物産業で繁栄した。

 

⑤金融業で繁栄したフッガー家が拠点とした南ドイツの都市はどれか。

a アウクスグルグ

b アントウェルペン

c ハンブルク

d リューベック

解説 正解はa

フッガー家は、南ドイツのアウクスブルクを拠点に銀銅の採掘や販売、銀行業で富を得る。ハンブルクは北ドイツのエルベ川に面した港湾都市リューベックは北ドイツの港湾都市ハンザ同盟の盟主となる。

 

ミケランジェロに関する記述として、誤りを含むものはどれか。

a 「天地創造」はシスティナ礼拝堂の天井画である。

b ブルネレスキが設計したサン=ピエトロ大聖堂の建築に携わった。

c ダンテ『神曲』から想を得て「最後の審判」を描いた。

d 「ダヴィデ像」は、フィレンツェの自由と独立の象徴とみなされた。

解説 誤りはb

サン=ピエトロ大聖堂の最初の設計者はブラマンテである。ブルネレスキはサンタ=マリア大聖堂の大円蓋を設計した。なお、「最後の審判」はミケランジェロパウルス3世の命によりシスティナ礼拝堂の大祭壇奥に描いた壁画である。

 

⑦ドイツ人芸術家デューラーに関する記述として、正しいものはどれか。

a 絵画「四人の使徒」のほかに、版画でも知られる。

b イギリスに招かれ、国王ヘンリ8世の肖像画を描いた。

c 「ヘントの祭壇画」などで精密な絵画を描いた。

d 「農民画家」と呼ばれることがある。

解説 正しいのはa

イギリス国王ヘンリ8世の肖像画を描いたのはデューラーではなくホルバインであり、「ヘントの祭壇画」はファン=アイク兄弟が描き、兄はフランドル絵画の創設者、弟は油絵画法を改良した。「農民画家」と呼ばれたのは「農民の踊り」を描いたブリューゲル。 

 

⑧北方ルネサンスに関する記述として、誤りを含むものはどれか。

a イギリスの劇作家シェークスピアはメアリ1世の治世に活躍した。

b イギリスのトマス=モアは社会を風刺した『ユートピア』を著した。

c フランスの作家ラブレーは『ガルガンチュアとパンタグリュエルの物語』で有名である。

d スペインの作家セルバンテスは『ドン=キホーテ』で後世に名を残した。

解説 誤りはa

シェークスピア(英)が活躍したのはエリザベス1世~17世紀初めに活躍し、四大悲劇『ハムレット』『オセロー』『マクベス』『リア王」、喜劇『ヴェニスの商人』などを残す。

 

以上です。

日本の大学群名称一覧まとめ(私立大学編)【早慶上智・関関同立・GMARCH・日東駒専・産近甲龍など】

はい、どうもです。

 

今回は、「早慶上理」や「関関同立」、「産近甲龍」など受験生や各予備校が良く使用している大学群の名称をまとめました。

 

特に高校1年生や2年生にとっては、どのような大学があるのかについて、ぜひ志望校を決める1つの手段・情報としてご覧いただければ幸いです。(雑学としてもありです)

 

出来るだけ幅広く紹介していきます。よろしくお願いいたします。
(随時追加する場合もあり)

 

 

 

(1) 私立大学編

①「早慶上理」とは?

早慶上理」とは、関東にある早稲田大学慶応義塾大学・上智大学東京理科大学の4大学をまとめた大学群です。私立大学の中では最難関大学群です。(関西にはこの大学と同じレベルの大学群はありません。)

・早:早稲田大学

・慶:慶應義塾大学

・上:上智大学

・理:東京理科大学

 

 

②「GMARCH」とは?

GMARCH」とは、関東にある学習院大学明治大学青山学院大学立教大学中央大学・法政大学の6大学をまとめた大学群です。関東の私立大学の中では、難関大学群です。(関西だと同じレベルの大学群として「関関同立」が挙げられます。)

・G:学習院大学

・M:明治大学

・A:青山学院大学

・R:立教大学

・C:中央大学

・H:法政大学

 

 

③「SMART」とは?

「SMART」とは、関東にある上智大学明治大学青山学院大学立教大学東京理科大学の5つの大学をまとめた大学群です。(上智大学は英語で「Sophia University」と表記するためその頭文字の「S」を取っています)

関東の難関私立大学だと「早慶上理」「GMARCH」が一般的だと思いますが、その大学群の間でもでもレベルが多少異なるため、より近いレベルで合わせたのがこの「SMART」という大学群です。

・S:上智大学

・M:明治大学

・A:青山学院大学

・R:立教大学

・T:東京理科大学

 

 

④「関関同立」とは?

関関同立」とは、関西にある関西大学関西学院大学同志社大学立命館大学の4つの大学をまとめた大学群です。関西の私立大学の中では、難関大学群です。(関東だと同じレベルの大学群として「GMARCH」が挙げられます。)

関関同立」の上の大学には、関東でいう「早慶上智」の大学群がないため、実質関西の私立大学群の中では、難関大学だと言われています。

・関:関西大学

・関:関西学院大学

・同:同志社大学

・立:立命館大学

 

 

⑤「日東駒専」とは?

日東駒専」とは、関東にある日本大学東洋大学駒澤大学専修大学の4つの大学をまとめた大学群です。関東の私立大学の中では、準難関大学~中堅大学群です。(関西だと同じレベルの大学群として「産近甲龍」が挙げられます)

関東だと、早慶上理GMARCH日東駒専までなら聞いたことがあるよと言う人がほとんどだと思います。

・日:日本大学

・東:東洋大学

・駒:駒澤大学

・専:専修大学

 

 

⑥「産近甲龍」とは?

産近甲龍」とは、関西にある京都産業大学近畿大学甲南大学龍谷大学の4つの大学をまとめた大学群です。関西の私立大学の中では、準難関大学~中堅大学群です。(関東だと同じレベルの大学群として「日東駒専」が挙げられます)

・産:京都産業大学

・近:近畿大学

・甲:甲南大学

・龍:龍谷大学

 

 

⑦「成成明学獨國武」とは?

成成明学獨國武」とは、関東にある成蹊大学成城大学明治学院大学獨協大学國學院大学武蔵大学の7つの大学をまとめた大学群です。関東の私立大学の中では、準難関大学~中堅大学群です。また、大学別に多少の差があるため、成蹊大学成城大学明治学院大学の3大学のみで、「成成明学」と分ける場合もあります。

・成:成蹊大学

・成:成城大学

・明学:明治学院大学

・獨:獨協大学

・國:國學院大學

・武:武蔵大学

 

 

⑧「大東亜帝国」とは?

大東亜帝国」とは、関東にある大東文化大学東海大学亜細亜大学帝京大学国士舘大学の5つの大学をまとめた大学群です。関東の私立大学の中では中堅大学群です。(関西だと同じレベルの大学群として「摂神追桃」が挙げられます。)

・大東:大東文化大学

・亜:亜細亜大学

・帝:帝京大学

・国:国士舘大学

 

 

⑨「摂神追桃」とは?

摂神追桃」とは、関西にある摂南大学神戸学院大学追手門学院大学桃山学院大学の4つの大学をまとめた大学群です。関西の私立大学の中では中堅大学群です。(関東だと同じレベルの大学群として「大東亜帝国」が挙げられます。)

・摂:摂南大学

・神:神戸学院大学

・追:追手門学院大学

・桃:桃山学院大学

 

 

⑩「外外経工佛」とは?

外外経工佛」とは、関西にある京都外国語大学関西外国語大学大阪経済大学大阪工業大学佛教大学の5つの大学をまとめた大学群です。関西の私立大学では中堅私立大学群ですが、大学の名前にもあるように、特定の分野で力を持っている大学群となっております。

・外:京都外国語大学

・外:関西外国語大学

・経:大阪経済大学

・工:大阪工業大学

・佛:佛教大学

 

 

また追加するかもしれません。次回は「国公立大学まとめ」をいたします。

【大学受験】目標設定はとても大切だが、同時に「怖さ」もある【それ以外の人生の選択肢】

はい、どうもです。

 

さて、今回の内容は「目標設定の重要性とその怖さ」についてです。

 

受験にしろ部活動にしろ何かしらの目標を立てて、その目標に向かって努力をしていくと思うのですが、その時に重要なことをお伝えします。

 

今回は仕事柄高校生や浪人生に向けて記事を書いていきますが、受験以外にも通用する考え方だと思います。

 

 

 

 

(1) まず大事なのは「時間は有限」だということ

今この記事を見ている人が高校1年生であれば約2年後、高校2年生であれば1年後には受験生になります。また高校3年生、また浪人生は約半年後には大学共通試験から始まって、私立入試、国公立大学の2次試験へと移っていきます。

 

「第一志望校へ合格するんだ」

 

という目標を設定してそこに向かって努力を積み重ねる必要があります。

 

 

ここで考えなければいけない事は、「時間」です。

 


先程受験生になるまでの年数を書きましたが、はっきり言うと、受験シーズンは「あっという間に」来ます。たとえ高校1年生や2年生であってもです。

 

 

まだまだ先は長そうですが、毎年大体の受験生が「もっと早く勉強をしておけばよかった」と後悔している場面を自分自身さんざん見てきました。

 

 

という事は、高校1年生であれば2年後、高校2年生であれば、1年後に受験生になるというこの「2年」や「1年」ってものすごく短く、貴重だと感じませんか?

 

「もっと早くに勉強していればよかった」と後悔している受験生にとって、いま高校1年生や2年生が持っている時間は、喉から手が出るほど欲しい時間だと思います。

 

 

それくらい時間は貴重なのです。

 


そうです。「残された時間は少なく、また有限」なのです。

 

まさに「明日やろう」は「バカやろう」なのです。

 

なので今の高校1年生と2年生の受験勉強の開始は「志望校が決まった瞬間」ないしは
「大学受験を視野に入れた瞬間」がベストタイミングとなります。

 

次にその時間で達成する「目標」について書いていきます。

 

 

 

 

(2) 目標設定の「怖さ」

さきほど(1)では高校生にとって「時間は有限」であり、その時間は非常に短いという話をしました。

 

次にその「目標」の性質についてですが、自分自身が掲げる目標というのは2つに分けることが出来ると思います。それは、

①自分にできそうな目標

②自分が本当になりたい目標

 

この2つです。

 

 

①の自分にできそうな目標というのはある程度予測ができる目標です。問題は②の自分が本当になりたい目標です。

 

「大学受験で第一志望校に合格したい」という目標は、この②の「自分が本当になりたい目標」に分類されると思います。

 

 

そうなると考えなければいけない事は、②の目標を達成するためには、「とても時間がかかる」という事です。

 

「志望校」というのは、『「今」現段階ではその大学へ合格することは難しいかもしれないが、「有限である時間」を使って将来合格するために一生懸命勉強して行く大学」』というニュアンスが含まれている場合が多いです。

 

そもそもこのニュアンスが含まれていない場合は、志望校とは言わないかなと思います。

 

だとするとここで考えなければいけない事は「その目標達成のためには、いろいろな可能性を消し去らなければいけない」という事です。

 

 

特に自分の実力と志望校の差が大きい人ほど、色々な可能性を消し去る必要があるでしょう。

 

なぜなら、「本当に自分がなりたい目標」を達成しようとすれば、有限である時間の多くを目標達成のために投じる必要があるからです。

 

 

ここに目標設定の怖さがあります。

 

 

 

つまり目標を立てた時点で、その目標以外の可能性を狭めることになります。

 

なぜかというと、何回も言うように高校生が使うことが出来る「時間は有限」だからです。

 

これを経済学の用語で「トレードオフ」と言います。聞いたことがあるかもしれませんが、簡単に言えば「何かを手に入れるには、何かを捨てなければいけない」という事です。

 

選択肢は無限にあります。ですが時間は有限です。なのでどれかを選んで、そこに向かって努力をし続けなければどの目標も達成することが出来ません。

 

 

 

 

(3) 最後に

目標を設定することはものすごく大事ですが、それと同時にとても怖いことでもあるというのが分かったでしょうか?

 

とはいっても、目標を決めたらあとはどれだけの時間を投下することが出来るか?だと思います。

 

 

以上です。

【受験勉強】結果を出すためのメンタルや考え方とは?【部活動】

はい、どうもです。 

 

さて、今回の内容は、「結果が出る時、出た時のメンタル・考え方」です。

 

 

 

勉強にしろ、部活動にしろ、なんでもそうだと思うのですが、何か物事を進めている時に

 

「ぼちぼち結果が出始めたなー」

 

であるとか

 

「いやー、まだまだやなー」

 

だと思っている人もいると思います。

 

ですので結果を出すためのメンタル・考え方とは何かをお伝えしようと思います。

 

 

 

 

(1) 結果を出すためのメンタル・考え方とは?

世間一般的には、まず「目標」を立てて、その高い目標に向かって一生懸命努力することが結果を出す方法であると言われています。

 

この考え方は、確かに一理あります。

 

当たり前ですが、何かを成し遂げるためには、上記のように目標を立てて、その目標に向かって努力をすることが必要最低限必要になってきます。

 

ですが、勉強でも部活動でもなんでもそうなのですが、自分自身があらかじめ設定した目標に対して、最初から狙った結果を出すのはめちゃくちゃ難しいと思います。

 

 

勉強であれば、志望校になると思います。

○○大学に行きたいという目標です。

部活動でいえば、自分が出場したい大会のランクであったり、成績であったりするかなと思います。

仕事であれば恐らくノルマであったりするかなと思います。

 

いきなり狙った結果を出すのは非常に難しいですが、この結果を出すことに対して、結果が出る時の共通のメンタル・考え方があります。

 

それは、

『なんとなくいけそうだな』

『俺、私、このままいけるかも』

という感覚を自分自身で感じ取ることが出来るかどうかです。

 

 

 

 

(2) 「なんとなくいけそうだな」「いけるかも」という感覚

上記(1)でも書いたように、高い目標を立てて努力することは大事です。

 

ですが、より大事なのは「なんとなくいけそうだな」と以前の自分より成長、向上したことを感じ取ることが出来るかどうかです。

 

前まで出来なかったことが、出来るようになったタイミングで「あれ、なんとなくいけそうちゃう?」と気づくことが出来るか?

と言い換えることもあります。

 

 

私自身の大学受験の例で説明しようと思います。

 

 

浪人生時代、私自身もほぼ1から受験勉強をスタートしました。浪人生になったので、塾に通うことになりました。その塾では自分の成績が毎週ランキングで出てきていました。

 

とりあえずテストと名の付くものはランキングが出ていたような気がします。毎週点数として可視化して、順位付けがされていました。

 

この「点数」や「順位」においては、浪人を決めて入塾した直後、つまり4月から
だいたい2ヶ月間くらいは、自分自身なかなか点数を上げることが出来ませんでした。

 

だた6月に入って、毎回のテストで徐々にではありますが、点数や順位が上がってきた瞬間がありました。その時に自分自身の心の中で、

「あれ、前まで全然点数が上がらなかったけど少しずつやけど点数と順位上がってきたぞ」

と気づくことが出来ました。

 

 

ここで気づいた、いや、気付けたことによって

 

「俺いけそうじゃないか?」

 

という感覚になり、勉強も進めていくことによって、成績も上がっていって、11月の模試でも高い偏差値を取ることが出来て、結果的に2月、第一志望校に合格することが出来ました。

 

大学に入って陸上競技をしていた時も、練習の感覚で「このメニューがこなすことが出来たからベスト出るかな?いけるかな?」と思ったりした時には意外と自己ベストを更新することが出来た場合が多かったです。

 

 

 

 

(3) 大事なこと

少し結果が出たタイミングで、「いけるかも」という感覚が出来たので、ここから一気に調子に乗って、調子を上げていって目標であった第一志望校へ合格することが出来たと(2)でお伝えいたしました。

 

 

ここで大事なことは「なんかいけるかもしれない」という感覚をできるだけ早い段階で感じ取ることが出来るかどうかです。

 

逆に考えると、結果が出ない人というのは、自分が少しでも成長、向上している感覚を感じ取ることが出来ない人、であると言い換えることが出来ます。

 

 

仕事や勉強、部活動など何でもよいのですが、何かに取り組んでいる以上、結果として目に見えていなくても確実に成長することはできていると思います。

 

ここで大事なのは他者からの評価などの「外部要因」ではなく、自分自身がどうなったのかという「内部要因」です。

 

 

一番下、または底辺からでも少しでも「成績」「順位」が上がったとなれば、「成長した・向上した」感覚をつかんで大事にして、さらにやる気を上げていきましょう。
 

 

以上です。