「明日やろう」は「バカやろう」

だから、「今すぐやろう!!」

 


おあとはよろしいようで。はい、どうもです。

 

受験勉強や日々の勉強・学習などにおいて

「明日から頑張ればよいか?」

という感情が湧いてくる時があると思います。

 

私自身この考えは少しまずいのではないかと思っています。

もしかしたら受験勉強のスタートが大幅に遅れる場合が非常に多いので、ここでお伝えしておきます。

 

この記事では分かりやすく例として大学受験の事について書いていきますが、恐らく大学受験以外にも資格試験や仕事などにも当てはまる考え方では無いかなとは思います。

 

 

 

 

(1) 「明日から勉強しよう」と考えている人は「先送り体質かも」

少し厳しいことを言いますが、

「第一志望が決まった」

「大学進学を視野に入れた」

段階で将来的に必ず受験勉強をしなければいけません。

 

受験勉強をしなければいけないと分かりきっているなら、今からすぐに勉強を始めたら、非常に大きなアドバンテージを得ることが出来ます。

 

そんなことは分かりきっている事だと思います。

 

そもそも「明日から始めよう!」と思う人は、潜在的には「先送り体質」があるかもしれません。

これだけでも危険です。

何でもそうなのですが、「○○するぞ!」と思った瞬間からスパッと始めることは非常に難しくて、多くの人はできません。

 

 

 

(2) 物事を先送りするのは、ほとんどの人がしがちである

この「先送り体質」というのは「行動経済学」の分野で、ノーベル経済学賞を受賞したダニエル=カーネマンが「現在バイアス」という考え方で提唱しています。
(もし興味がある人は、「現在バイアス」をgoogleで調べたり、行動経済学に関する本を読んでみてください。経済学の中でも特に人の行動に焦点を当てた分野なので、非常に読みやすいと思います。)

 

この「現在バイアス」によると、ほとんどの人は将来の事よりも、現在の事に価値があると考える傾向にあるという事です。

 

例としてはダイエットや宿題が挙げられる場合が多いです。

ダイエットをしなければいけないのに、目の前にあるお菓子を食べてしまう、

また宿題をしなければいけないのに、好きなテレビ番組やYouTube動画を見てしまう、

などです。


なので将来するであろう大学受験の対策をするために、ある程度強制的に少しでも良いので受験勉強を始める必要があるのです。

 

どうせやらなければいけないなら早めに行動した方が良いのです。

「やらなければいけない事を先送りにした」

経験が誰しもあると思いますが、その結果はどうでしたか?

 

ほとんどが、悪い結果になったと思います。

 

 

 


(3) 受験勉強を「先送り」しないための考え方

今現段階で、

「志望校が決まっている」

ないしは、

「志望校は決まっていないけれども大学受験を視野に入れている」人は、

3年生になってから受験勉強を始めるよりも、今から部活動をしながら、少しでも良いので受験勉強を始める必要があります。

 

周りの友達が受験勉強をしなければとバタバタ焦っていているのを見る一方で、自分自身で受験勉強を継続する仕方を確立させておけば、細かい隙間時間を見つけながら受験勉強を継続していけます。

 

なので受験勉強の開始は、

「志望校が決まった瞬間」

ないしは

「大学受験を視野に入れた瞬間」

がタイミングとなります。

 

恐らくこの記事を見ているのは高校生が大半だと思いますが、この記事を見た瞬間が開始の決意を持つ絶好の機会です。今から勉強を進めていきましょう。


以上です。

大学受験や定期テストに出るかもしれない世界史-「第二次世界大戦の会談」編

はい、どうもです。

 

ここでは、定期テストや大学受験で出題されるであろう内容をまとめております。

 

今回は「第二次世界大戦の会談」編です。それでは見ていきましょう。

 


 

 


①大西洋上会談(1941.8)
・参加者:ローズヴェルト(アメリカ)・チャーチル(イギリス)
大西洋憲章発表
→内容:領土不拡大・領土不変更・民族自決・貿易の機会均等・労働や生活環境改善・軍備縮小・海洋の自由・国際安全保障の確立

 

カサブランカ会談(1943.1)
・参加者:ローズヴェルト(アメリカ)・チャーチル(イギリス)
・対ドイツ作戦や処理方針を決定

 

③カイロ会談(1943.11)
・参加者:ローズヴェルト(アメリカ)・チャーチル(イギリス)・蒋介石(中華民国)
・対日戦後処理方針決定

 

テヘラン会談(1943.11)
・参加者:ローズヴェルト(アメリカ)・チャーチル(イギリス)・スターリン(ソ連)
・北フランス上陸作戦(ノルマンディー上陸)の実行
 ソ連のドイツ降伏後の対日参戦を約束

 

ヤルタ会談(1945.2)
・参加者:ローズヴェルト(アメリカ)・チャーチル(イギリス)・スターリン(ソ連)
・枢軸国の扱いなどの戦後処理を議論
・ドイツの共同管理と戦争犯罪の裁判
ソ連の対日参戦と南樺太と千島の占領を合意(秘密協定)

 

ポツダム会談(1945.7)
・参加者:トルーマン(アメリカ)・チャーチル(途中からアトリー)(イギリス)・スターリン(ソ連)
・ドイツの戦後処理と日本の降伏条件や戦後処理

 


 

 


以上です。

大学受験や定期テストに出るかもしれない世界史-「核軍縮の進展」編

はい、どうもです。

 

ここでは、定期テストや大学受験で出題されるであろう内容をまとめております。

 

今回は「核軍縮の進展」編です。それでは見ていきましょう。

 


 

 

 

ラッセル・アインシュタイン宣言(1955)
バートランド=ラッセル(英)とアインシュタインが中心となり、核兵器廃絶と戦争反対を訴える

 

パグウォッシュ会議(1957)
・カナダのパグウォッシュで開かれた、核兵器の脅威や科学者の責任を議題とする会議

 

③ 部分的核実験禁止条約(1963)
・参加国:アメリカ・イギリス・ソ連がモスクワで調印
・地下実験を除いてすべての核実験を禁止を決めたが、フランス・中国は参加せず

 

核拡散防止条約(NPT)(1968)
NPT:Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons
アメリカ・ソ連・イギリス・フランス・中国以外の核保有を禁止した条約

 

⑤ 第1次戦略兵器制限交渉(SALT Ⅰ)(1969~1972)
SALT Ⅰ:Strategic Arms Limitation Talks Ⅰ
・米ソ間の戦略核兵器軍縮交渉
・参加者:ブレジネフ(ソ連)とニクソン(アメリカ)
大陸間弾道ミサイルと潜水艦発射弾道ミサイルを当時の水準で凍結することに合意

 

⑥ 第2次戦略兵器制限交渉(SALT Ⅱ)(1972~1979)
SALT Ⅱ:Strategic Arms Limitation Talks Ⅱ
・戦略兵器の性能向上に伴って行われた米ソ間の軍縮交渉
戦略核兵器の発射台数やミサイルに搭載する核弾頭の数の上限を決めた
→合意の半年後にソ連アフガニスタンに侵攻したため、アメリカは批准せず

 

⑦ 核戦争防止協定(1973)
ニクソン(アメリカ)とブレジネフ(ソ連)が締結し、核戦争の危険を回避することに合意

 

⑧ 中距離核戦力(INF)全廃条約(1987)
INF:Intermediate range Nuclear Forces
レーガン(アメリカ)とゴルバチョフ(ソ連)の間で署名された核軍縮条約

 

⑨ 第1次戦略兵器削減条約(START Ⅰ)(1991)
START Ⅰ:Strategic Arms Reduction Treaty Ⅰ
・参加者:ブッシュ(父)(アメリカ)とゴルバチョフ(ソ連)
戦略核運搬手段と核弾頭を削減することを決定

 

⑩ 第2次戦略兵器削減条約(START Ⅱ)(1993)
START Ⅱ:Strategic Arms Reduction Treaty Ⅱ
・参加者:ブッシュ(父)(アメリカ)とエリツィン(ロシア)
・核弾頭を3000~3500発ずつに抑える事を決定
アメリカは批准せず、2003年のアメリカ・ロシア間の戦略攻撃能力削減条約によってこの条約自体が実施されず

 

⑪ 包括的核実験禁止条約(CTBT)(1996)
CTBT:Comprehensive nuclear Test Ban Treaty
・国連総会で採択された、地下実験を含むすべての核実験を禁止する条約
イギリス・フランス・ロシアは批准
アメリカ・中国・インド・パキスタンイスラエル北朝鮮などの批准が現段階では必要 

 

 

以上です。

大学受験や定期テストに出るかもしれない世界史-「対仏大同盟の結成と崩壊」編

はい、どうもです。

 

ここでは、定期テストや大学受験で出題されるであろう内容をまとめております。

 

今回は「対仏大同盟の結成と崩壊」編です。それでは見ていきましょう。

 


 

 


(1)第1回対仏大同盟(1793~1797)

①結成
・フランス国王ルイ16世の処刑とフランスのベルギー進出
・イギリス首相ピットが提唱
・イギリス・オーストリアプロイセン・スペイン・オランダ・サルデーニャなどが参加した対仏軍事同盟

②崩壊
・フランス(総裁政府時代)のナポレオン指揮によるイタリア遠征(1796~1797)でオーストリアとイタリア諸勢力を撃破
→カンポ=フォルミオの和約(1797)で崩壊

 

 

(2)第2回対仏大同盟(1799~1802)

①結成
・ナポレオンのエジプト遠征(1798~1799)
・イギリス首相ピットが提唱
・イギリス・ロシア・オーストリアオスマン帝国両シチリア王国ポルトガルが参加した対仏軍事同盟

②崩壊
・フランスが、オーストリアとリュネビル条約、イギリスとアミアンの和約を締結したことで崩壊

 

 

(3)第3回対仏大同盟(1805)

①結成
・ナポレオンの皇帝即位(1804)→第一帝政
・イギリス首相ピットが提唱
・イギリス・ロシア・オーストリアなどが参加した対仏軍事同盟

②崩壊
アウステルリッツの戦い(三帝会戦)(1805)によるフランスの勝利
 フランス(ナポレオン1世
                    vs
   ロシア(アレクサンドル1世)・オーストリア(神聖ローマ皇帝フランツ2世)
・プレスブルクの和約で崩壊

 


以上です。 

大学受験や定期テストに出るかもしれない世界史-「中国文明~五代十国時代」編

はい、どうもです。

 

ここでは、定期テストや大学受験で出題されるであろう内容をまとめております。

 

今回は「中国文明五代十国時代」編です。それでは見ていきましょう。





(1) 中国の古典文明

仰韶文化 黄河中流 彩文土器 彩陶

竜山文化 黄河下流 黒色磨研土器 黒陶

 

(2) 春秋・戦国時代の主な強国

春秋の五覇:斉・晋・秦・宋・楚

戦国の七雄:斉・楚・秦・燕・韓・魏・趙 

 

(3) 青銅貨幣の種類と使用国のまとめ

蟻鼻銭

円銭:斉・・魏

刀銭:燕・斉

布銭韓・魏・趙

 

(4) 郡国制と郡県制比較

①郡県制:秦の始皇帝が始める

②郡国制:前漢の高祖(劉邦)が始め、郡県制と封建制を併用する

 

(5) 三国時代の三国と建国者と首都まとめ

①魏:曹丕が初代皇帝で首都は洛陽

②呉:孫権が建国で首都は成都

③蜀:劉備が建国で首都は建業


(6) 五胡:匈奴鮮卑・羯・氐・羌 


(7) 南北朝時代

北朝
北魏西魏東魏北周北斉

この後隋へ

南朝

東晋→宋・斉・梁・陳 


(8) 官吏任用制度 

郷挙里選前漢

九品中正

科挙


(9) 均田制の推移

北魏妻・奴婢・耕牛にも支給される

②隋
楊堅時代→耕牛への支給が無くなる
煬帝時代→女性・奴婢への給田も廃止

③唐:妻や奴婢への給田は無かった


(10) 唐の全盛期

①太宗(李世民):貞観の治と呼ばれる

玄宗開元の治と呼ばれる


(11) 都護府の設置(6つ)

安東都護府:朝鮮

安南都護府ベトナム

安北都護府外モンゴル

安西都護府:西域

単于都護府内モンゴル

北庭都護府ウイグル


(12) 中央官制

①三省 
中書省詔勅の草案を担当
門下省詔勅の審議 差し戻しの権限
尚書省詔勅の執行

尚書省の実務機関として六部がある
六部→吏部・戸部・礼部・兵部・刑部・工部


(13) 五代十国時代の王朝順

後梁後唐後晋後漢→後周

後唐の首都は洛陽、それ以外の王朝の首都は開封

 

以上です。

試験当日の過ごし方について(共通テスト・私立入試・国公立入試など)

はい、どうもです。

 

 

 

さて、2024年になりました。受験生は勝負の年だと思います。あともう少しで大学受験がスタートします。共通テストも始まります。

 


また共通テストの次に来る私立入試、また国公立の二次試験に向けても勉強を続けていきましょう。

 

 

 

さて今回の内容は、「試験中の過ごし方」についてです。

 

簡単に言えば試験当日の過ごし方、そして何を心がけるべきなのか?について書いていこうと思います。

 

先ほどもお伝えしたように、いよいよ大学受験がスタートします。共通テスト、私立入試・国公立の二次試験が始まりますのでぜひ参考にしてみてください。

 

(大学受験以外にも、資格試験などでも充分通用する考えだと思うので、ぜひ参考にしていただければと思います)

 

 

 

 

 

 


(1)前提として、誰しも「緊張」はする

先に言っておきますが、受験では必ず緊張します。物凄く緊張します。最悪頭が真っ白になるくらいまで緊張します。

 

まずはこの前提を頭に入れておいてください。

 

その上でお伝えしたいのは、これは「誰にでも当てはまる事」だという事です。

 

試験会場に着いた時、恐らく隣に座っている受験生や歩いている受験生の顔は真剣そのもの、自信に満ち溢れている顔をしていると思います。

 

 

そんな受験生を見て、

 

「自分は出来るのか?」

 

「自分は大丈夫か?」

 

と心配するわけです。

 


ただ、隣で座っている自信満々な表情をしている受験生もまた、心の中では物凄く「緊張」しているという事です。

 

 

なので、この状況に惑わされずに、むしろ「笑顔」でいるくらいの気持ちでその場にいると良いと思います。

 

コツは、トイレの鏡で笑顔チェックですね。特に口角を上げて鏡の前で笑顔になってみましょう。意外とオススメです。

 

 

 

 

(2)試験は「1人」でいる事を心がける事

試験会場に行くまでは、友達と一緒に行く場合が多いと思います。それも良いと思いますが、いったん試験会場に入ってしまったら、そこからは全試験が終わるまでは一人で過ごした方が良いでしょう。

 

これは、試験の間の休憩時間に何をするべきか?を考えてみれば分かると思います。

 

受験生にとって必要なことは、「当日の各科目の点数の最大化」です。

 


となると試験の間の休憩時間に何をするかは、

 

「次の試験に向けてトイレなどに行く」

 

「栄養補給をする、ご飯を食べる」

 

ももちろんですが、

 

「次のテストの科目の確認」をする必要があります。

 

 

なので、休憩時間に友達とダラダラ喋っている時間は無いわけです。

 

試験の間の休み時間に友達と話すことなんて

「試験難しかったな」とか

「○○が出来なかった」

「簡単だったな」とか

まだ不確定の情報に対して勝手に講評をするだけの内容になると思います。

 

 

 

これって非常に無駄だと思いませんか?

 

 

こんな時間があるなら、もしかしたら次のテストで出題されるかもしれない内容を確認した方が有意義なので、試験会場に入ったら1人で過ごすことを心がけましょう。

 

 

 

 

 

(3)周りの受験生の情報に惑わされるな、また君たちに惑わせる時間は無い

先ほどの(2)のところと少しかぶる内容になりますが、

「この問題簡単だったなー」と調子に乗る事、

「この問題難しすぎたな」と悲観的になるなど試験ごとに一喜一憂することはやめましょう。

 

また、周りの受験生でもこういうことを言う人が非常に多いのですが、先ほども書いたように、その試験が簡単だったのか、また難しかったのかが分かるのは、その試験が終わって結構先になります。

 

各大学の科目別の平均点や問題などの講評は受験した地点では分かりません。なのでまだ不確定の情報に対して、受験生の主観でテストの難易度を判断するのは不毛なのです。

 

なので試験ごとに難易度について講釈を垂れない事。特にこの記事を見ているそこの受験生は、こうならないようにしましょう。

 

 

周りのこのような無駄な情報をシャットアウトする方法は

「イヤホンを付けて音楽を聞く」

というのが効果的です。

 


またはイヤホンを付けているだけでも良いです。

 

とりあえず周りの無駄な音は完全に遮断して、自分だけの世界に入り、次の試験に備えるようにしましょう。

 

 

 

 

(4)最後に

大学受験まで残り時間が少なくなってきました。今現段階で思ったように点数が取れている人もそうでない人もとりあえずは、まだ先の受験が控えているはずです。

 


志望校の対策は赤本を使って徹底的に行っていきましょう。

 

 

以上です。

大学受験や定期テストに出るかもしれない世界史-「EU(ヨーロッパ連合)成立までの流れ」編

はい、どうもです。

 

ここでは、定期テストや大学受験で出題されるであろう内容をまとめております。

 

今回は「EU(ヨーロッパ連合)成立までの流れ」編です。

 

それでは見ていきましょう。

 


 

 


①マーシャル=プラン(ヨーロッパ経済復興援助計画)(1947)

共産主義化防止のため、アメリカの援助によるヨーロッパの経済復興計画

・マーシャル=プランによるアメリカからの援助資金を受け入れるために、
欧州経済協力機構(OEEC)設立(1948)
OEEC:Organization for European Economic Cooperation

 

②ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)(1952)
ECSC:European Coal and Steel Community

・経済学者ジャン=モネの策を受け、フランスのシューマン外相が提唱し発足

・フランス・西ドイツ・ベネルクス3国(ベルギー・オランダ・ルクセンブルク)・イタリアの間で、石炭・鉄鋼業の共同運営を約束

 

③ローマ条約(1957)

・フランス・西ドイツ・ベネルクス3国(ベルギー・オランダ・ルクセンブルク)・イタリアの間で、以下2つの設立に合意した条約

ⅰヨーロッパ原子力共同体(EURATOM)(1958)
EURATOM:European Atomic Energy Community

原子力の平和利用を共同で研究するために設立

ⅱヨーロッパ経済共同体(EEC)(1958)
EEC:European Economic Community

・加盟国相互の資本・労働力移動の自由化

↔このEECに対抗して、イギリスを中心にデンマークノルウェースウェーデンオーストリア・スイス・ポルトガルとともに、ヨーロッパ自由貿易連合(EFTA)結成(1960)
EFTA:European Free Trade Association

 

④上記3つの組織(ECSC・EURATOM・EEC)を統合し、ヨーロッパ共同体(EC)成立(1967)
EC:European Communities

・大市場の形成による経済の復興とヨーロッパの復権を目指す

 

⑤イギリス・アイルランドデンマークのEC加盟→拡大EC(1973)

ギリシア加盟(1981)

・スペイン・ポルトガル加盟(1986)

 

マーストリヒト条約(1992)→ヨーロッパ連合(EU)の発足
EU:European Union

スウェーデンフィンランドオーストリア加盟(1995)

 

⑦決済通貨としてユーロ導入(1999)(20世紀)

・一般市民取引で統一通貨ユーロの使用開始(2002)(21世紀)

 


以上です。