受験生
はい、どうもです。 ここでは過去に出題された世界史科目の範囲をまとめております。 今回は同志社大学の世界史科目の出題範囲(過去5年分)です。 それでは見ていきましょう。 ①2024年度 全学部日程 大問Ⅰ 古代文明の都市 大問Ⅱ 近世のイスラーム諸国家 大問Ⅲ…
はい、どうもです。 ここでは過去問の解説を大問ごとにまとめております。 今回は 2020年度 関西学院大学 全学日程(2/1) 世界史 大問Ⅲ 19世紀前半のイギリス の解説を行います。それでは見ていきましょう。 大問Ⅲ 19世紀前半のイギリス ①ウィーン会議に関す…
はい、どうもです。 ここでは過去に出題された世界史科目の範囲をまとめております。 今回は関西学院大学の世界史科目の出題範囲(5年分)です。 それでは見ていきましょう。 ①2024年度 全学部日程(2月1日) 大問Ⅰ 西ヨーロッパ中世社会 大問Ⅱ フランス文化(近…
はい、どうもです。 ここでは過去問の解説を大問ごとにまとめております。 今回は 2020年度 関西学院大学 全学日程(2/1) 世界史 大問Ⅱ フランス革命 の解説を行います。それでは見ていきましょう。 大問Ⅱ フランス革命 ①封建的特権の廃止に関する記述として…
はい、どうもです。 ここでは過去問の解説を大問ごとにまとめております。 今回は 2020年度 関西学院大学 個別日程(文) 世界史 大問Ⅰ 国土回復運動 の解説を行います。それでは見ていきましょう。 大問Ⅰ 国土回復運動 ①ヨーロッパでの農業と商業に関する記述…
はい、どうもです。 今回は、「早慶上理」や「関関同立」、「産近甲龍」など受験生や各予備校が良く使用している大学群の名称をまとめました。 特に高校1年生や2年生にとっては、どのような大学があるのかについて、ぜひ志望校を決める1つの手段・情報として…
はい、どうもです。 ここでは、定期テストや大学受験で出題されるであろう内容をまとめております。 今回は「ミシシッピ川以東・以西のルイジアナ」編です。それでは見ていきましょう。 (1)ルイジアナの成立(1682) ①ミシシッピ川流域のフランス植民地 ②探検…
(1) 「明日から勉強しよう」と考えている人は「先送り体質かも」 (2) 物事を先送りするのは、ほとんどの人がしがちである (3) 受験勉強を「先送り」しないための考え方 だから、「今すぐやろう!!」 おあとはよろしいようで。はい、どうもです。 受験勉強や…
はい、どうもです。 ここでは、定期テストや大学受験で出題されるであろう内容をまとめております。 今回は「第二次世界大戦の会談」編です。それでは見ていきましょう。 ①大西洋上会談(1941.8)・参加者:ローズヴェルト(アメリカ)・チャーチル(イギリス)・…
はい、どうもです。 ここでは、定期テストや大学受験で出題されるであろう内容をまとめております。 今回は「対仏大同盟の結成と崩壊」編です。それでは見ていきましょう。 (1)第1回対仏大同盟(1793~1797) ①結成・フランス国王ルイ16世の処刑とフランスのベ…
はい、どうもです。 ここでは、定期テストや大学受験で出題されるであろう内容をまとめております。 今回は「中国文明~五代十国時代」編です。それでは見ていきましょう。 (1) 中国の古典文明 ①仰韶文化 黄河中流域 彩文土器 彩陶 ②竜山文化 黄河下流域 黒…
Ⅰ.歴史学 Ⅱ.科学・技術史 はい、どうもです。 ここでは、定期テストや大学受験で出題されるであろう内容をまとめております。 今回は「中国文化③実学史」編です。それでは見ていきましょう。 Ⅰ.歴史学 (1)『春秋』・孔子の編纂といわれる魯の国の年代記・『…
Ⅰ.芸術―文学史・絵画史・書道史 (1)春秋戦国時代 (2)魏晋南北朝時代 (3)唐 (4)宋 (5)元 (6)明 (7)清 はい、どうもです。 ここでは、定期テストや大学受験で出題されるであろう内容をまとめております。 今回は「中国文化②芸術史」編です。それでは見ていきま…
Ⅰ.儒学 Ⅱ.道教・中国仏教・その他の宗教 はい、どうもです。 ここでは、定期テストや大学受験で出題されるであろう内容をまとめております。 今回は「中国文化①思想史」編です。それでは見ていきましょう。 Ⅰ.儒学 (1)儒学の創生(春秋戦国時代) ①孔子・魯の…
(1)勉強以外に気を付けなければいけない事は? (2)体調管理の基本 はい、どうもです。 さて、今回の内容は、 「体調管理に気を付けような」という事です。 (1)勉強以外に気を付けなければいけない事は? この時期に一番気を付けなければいけない事は、「体調…
(1)そもそも英仏植民地戦争(第2次英仏百年戦争)とは? (2)ファルツ継承戦争(アウクスブルク同盟戦争)(1688~1697) (3)スペイン継承戦争(1701~1713) (4)オーストリア継承戦争(1740~1748) (5)七年戦争(1756~1763) (6)その他 はい、どうもです。 ここでは、定期…
(1)受験に対する心構えをもう一度思い出しておく (2)受験校に対して自分のプライドを持つことが大事 (3)一方で押し寄せてくる不安 (4)最後に はい、どうもです。 さて、年も明けまして1月に入りました。 毎年この時期が来たかーと思うのですが、共通テストま…
はい、どうもです。 ここでは、定期テストや大学受験で出題されるであろう内容をまとめております。 今回は「契丹・西夏・金」編です。それでは見ていきましょう。 ・契丹(キタイ)(遼) (916~1125)(1)民族:モンゴル系の契丹人(2)建国者:耶律阿保機(3)首都:…
はい、どうもです。 ここでは、定期テストや大学受験で出題されるであろう内容をまとめております。 今回は「ヨーロッパ世界の形成と発展」編です。それでは見ていきましょう。 ・ゲルマン人の最終建国地①西ゴート:イベリア半島②東ゴート:南イタリア③ブル…
(1)すでに勉強したことの確認、復習に専念する (2)成績のよくない人も最後まであきらめない (3)健康管理に細心の注意をはらう はい、どうもです。 今回は冬休みの勉強についてです。 とはいっても基本的な受験勉強は秋いっぱいまでに終了させておく必要があ…
Ⅰ.文学(ロマン主義) Ⅱ.文学(写実主義) Ⅲ.文学(自然主義) Ⅳ.物理・化学 Ⅴ.生物学・医学・交通・通信 Ⅵ.交通革命・通信革命 Ⅶ.美術 Ⅷ.音楽 はい、どうもです。 ここでは、定期テストや大学受験で出題されるであろう内容をまとめております。 今回は「19世紀ヨ…
(1)クレタ文明とミケーネ文明の比較 (2)ギリシア人は方言の違いから (3)植民市の建設まとめ (4)スパルタの身分制度 (5)アテネの民主政 (6)ペルシア戦争の流れ→ギリシアの勝利 (7)ギリシアの同盟まとめ (8)アレクサンドロス大王の死後分裂した3帝国まとめ は…
Ⅰ.イタリア=ルネサンス Ⅱ.各国のルネサンス Ⅲ.ルネサンス期の技術・科学 はい、どうもです。 ここでは、定期テストや大学受験で出題されるであろう内容をまとめております。 今回は「ルネサンス文化」編です。それでは見ていきましょう。 Ⅰ.イタリア=ルネ…
Ⅰ.キリスト教の成立-まとめ編 Ⅱ.中世の神学 Ⅲ.中世の文学 Ⅳ.大学・教育 Ⅴ.中世の教会建築 はい、どうもです。 ここでは、定期テストや大学受験で出題されるであろう内容をまとめております。 今回は「中世ヨーロッパ文化」編です。それでは見ていきましょう…
Ⅰ.イスラーム教 Ⅱ.神学・哲学 Ⅲ.法学 Ⅳ.建築物・学校 Ⅴ.自然科学 Ⅵ.地理・旅行記 Ⅶ.文学・美術 はい、どうもです。 ここでは、定期テストや大学受験で出題されるであろう内容をまとめております。 今回は「イスラーム文化」編です。それでは見ていきましょう…
Ⅰ.概観 Ⅱ.建築物 Ⅲ.文学 Ⅳ.歴史 Ⅴ.哲学 Ⅵ.科学などその他の業績 はい、どうもです。 ここでは、定期テストや大学受験で出題されるであろう内容をまとめております。 今回は「ローマ文化」編です。それでは見ていきましょう。 Ⅰ.概観 (1)「実用的・模倣的」な…
(1) 規則動詞の変化 ①基本的に規則動詞は、原形の語尾に「~ed」を付けて過去形と過去分詞形を作る ②「~e」で終わる動詞には、語尾に「~d」だけを付ける ③「子音字(a,i,u,e,o以外の文字)+y」で終わる動詞には、「y」の部分を「i」に変えて「~ed」を付ける ④「…
Ⅰ.ヘレニズム文化とは? Ⅱ.哲学 Ⅲ.科学 Ⅳ.美術 はい、どうもです。 ここでは、定期テストや大学受験で出題されるであろう内容をまとめております。 今回は「ヘレニズム文化」編です。それでは見ていきましょう。 Ⅰ.ヘレニズム文化とは? (1)「ヘレニズム」・…
Ⅰ.ギリシア文学 Ⅱ.ギリシア哲学 Ⅲ.歴史 Ⅳ.ギリシア美術 はい、どうもです。 ここでは、大学受験や定期テストで出題されるであろう内容をまとめております。 今回は「ギリシア文化」編です。それでは見ていきましょう。 Ⅰ.ギリシア文学 (1)ギリシア神話:主神…
(1)「とりあえず甲南大学へ行きたい」だった高校時代 (2) 指定校推薦で甲南大学へ行くことを決意した高校1年生の秋 (3)「指定校推薦で甲南大学」が変わった高3の夏休み (4)夏休み明けていよいよ指定校推薦の開示、だが... (4) 結果は結局「最初に自分が思っ…