- Ⅰ.ローマ世界の身分とその名称
- Ⅱ.古代ローマの参政権要求と古代アテネの民主政の比較
- Ⅲ.ポエニ戦争
- Ⅳ.大土地所有経営の変化
- Ⅴ.○○派の△△
- Ⅵ.三頭政治の比較
- Ⅶ.五賢帝の順番
- Ⅷ.ローマ風都市建設まとめ
- Ⅸ.テオドシウス帝による帝国東西分裂後の比較
- Ⅹ.キリスト教関連まとめ
はい、どうもです。
ここでは、定期テストや大学受験で出題されるであろう内容をまとめております。
今回は「古代ローマ世界」編です。それでは見ていきましょう。
Ⅰ.ローマ世界の身分とその名称
①貴族:パトリキ
②平民:プレブス
➂執政官:コンスル
・任期1年、定員2人の最高官職
④独裁官:ディクタトル
・任期半年、定員1人の臨時職
Ⅱ.古代ローマの参政権要求と古代アテネの民主政の比較
(1)ローマの参政権要求
①護民官の設置
②平民会(トリブス)の設置
➂十二表法の制定→慣習法を成文化
④リキニウス・セクスティウス法の制定
・執政官(コンスル)の1人を平民より選出
・大土地所有を制限
⑤ホルテンシウス法の制定
・平民会の決議が国法となる
(2)古代アテネの民主政
①ドラコン
・アテネ最古の成文法公布
②ソロン
・財産政治実施
・負債の帳消し
・債務奴隷の禁止
③ペイシストラトス
・僭主政治実施
④クレイステネス
・陶片追放(オストラキスモス)を創始
Ⅲ.ポエニ戦争
(1)原因:地中海貿易で繫栄するフェニキア人植民市カルタゴとの衝突
(2)ポエニ戦争
①第1回目
・ローマが最初の属州となるシチリア島を獲得
②第2回目
・カルタゴの将軍ハンニバルがイタリア侵入
・カンナエ(カンネー)の戦い(BC216):ローマ軍に大打撃を与える
・ザマの戦い(BC202):ローマの大スキピオの活躍でローマの勝利
➂第3回
・ローマの小スキピオの活躍でカルタゴ滅亡
Ⅳ.大土地所有経営の変化
(1)ラティフンディア
・奴隷制農業に立脚した大土地経営
(2)コロナートゥス
・小作人(コロヌス)を働かせる小作制
Ⅴ.○○派の△△
①平民派(ポプラレス)のマリウス
②閥族派(オプティマテス)のスラ
Ⅵ.三頭政治の比較
(1)第1回三頭政治
・ポンペイウス
・カエサル
・クラッスス
(2)第2回三頭政治
・オクタウィアヌス
・アントニウス
・レピドゥス
Ⅶ.五賢帝の順番
(1)ネルウァ
(2)トラヤヌス
・初の属州出身の皇帝でローマ最大版図を実現
(3)ハドリアヌス
・ブリタニアに長城を築く
(4)アントニウス=ピウス
(5)マルクス=アウレリウス=アントニヌス
・「哲人皇帝」と呼ばれ、『自省録』を著した。
Ⅷ.ローマ風都市建設まとめ
①ロンディニウム(現ロンドン)
②ルテティア(現パリ)
③ウィンドボナ(現ウィーン)
Ⅸ.テオドシウス帝による帝国東西分裂後の比較
(1)西ローマ帝国
①首都:ローマ→ミラノ→ラヴェンナ
②ゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされる(476)
(2)東ローマ帝国(ビザンツ帝国)
①首都:コンスタンティノープル
②オスマン帝国のメフメト2世が滅ぼす(1453)
Ⅹ.キリスト教関連まとめ
(1)ミラノ勅令(313)
・コンスタンティヌス帝がキリスト教を公認
(2)ニケーア公会議(325)
①正統:アタナシウス派
→三位一体説(父なる神、子なるキリスト、精霊)
②異端:アリウス派(キリストの神性を否定)
→ゲルマン人に布教
(3)キリスト教(アタナシウス派)を国教化→テオドシウス帝が決定
(4)エフェソス公会議(431)
①異端:ネストリウス派(イエスの神性と人性を分離)→ササン朝→中国(唐)へ渡って景教となる
(5)カルケドン公会議(451)
①異端:単性論(イエスは完全に神)→北アフリカへ
以上です。