【共通テストまであと○○日】冬休みの勉強方法や気を付けておくべきことについて

はい、どうもです。

 

 

 

 


今回は冬休みの勉強についてです。

 


とはいっても基本的な受験勉強は秋いっぱいまでに終了させておく必要があります。

例えば暗記などですね。これは夏休みの勉強方法の記事にも書きました。

study-showtime.com

 

 

冬休み以降は入試の実戦モードに突入し、学力を強化するとともに、それまでに蓄えた学力を保持し本番の試験に備えて万全の体制で臨めるようにしなければいけません。

 

冬期以降は以下の事に気を付けて勉強を行っていきましょう。特に体調管理には最大の注意をはらうこと。

 

 

 

 

 

(1)すでに勉強したことの確認、復習に専念する

この時期以降は新しい勉強法や参考書、問題集に手を出してはいけません。(過去問は除く。むしろどんどん解いて対策をしてきましょう)

 

新しい参考書や問題集に手を出してしまうのは、その不安からだと思います。

 

ですが冬休みに入れば、時間的に余裕がないので、新しいものに手をつけても入試までにものにできるという保証はありませんし、自分の知らないことでも出てきたら、それこそ自信をなくす結果となり、逆効果となる場合が多いです。

というよりも、そもそもこの時期に自分の知らない事が多いという時点で反省をしなければいけません。

 

 

反省をしても遅いですが、実はこの時期における「自分が知らない事」というのは、大学受験を志して少しでも勉強をしていた場合は、その今までに勉強してきたところに出てきている場合が非常に多いです。

 


なのでどちらにしても、新しい参考書に手を出すという愚かな行為は避け、自分の使ってきた参考書や問題集で何回も復習し、重要事項の確認作業をくり返したほうが、自信もつき、結果的にはプラスになります。

 


大学入試において、この「自信」のもつ意味は大きいです。「自信」があれば持っている力を100%発揮することが出来ます。また100%の力を本番の試験で出せるようにするのが本当の意味での受験勉強というものです。

 

 

 

 

 

(2)成績のよくない人も最後まであきらめない

大学入試は1回1回の試験においては「一発勝負」なので、成績の上がらない人も最後まであきらめてはいけません。成績上位の人が必ず合格するというものではないところに、入試の怖さがあります。

 

特に現役生に関しては、模試の判定がE判定やD判定であろうと、その模試を受けた時期と、本番の時期がずれているので、判定が関係なく、第一志望校に合格する場合が多いです。

 

だから現段階で偏差値の足りない人も、あきらめないで最後までがんばること。

諦めた時点で不合格です。

 

 

 

 

 

(3)健康管理に細心の注意をはらう

ある意味ではこれが最も重要なことです。肝心な入試直前、あるいは入試当日に、インフルエンザや風邪などで勉強出来ませんでした、また受験できませんでした、では泣くに泣けません。自分の健康管理にはくれぐれも注意してください。

 


用もないのに人ごみに入らない、
風邪かなと思ったら二三日休む。

 

 

 

 

簡単に冬季の受験勉強法ならびに入試直前の注意点について書いていきましたが、万全の体調で試験に臨むことができるようにしていきましょう。

 


以上です。